2023/11/13 19:34

北海道初となる
『ペットトリマー専用シェアサロン』が、
札幌桑園で、いよいよ始動します!

そこで、こちらのブログ記事では
「シェアサロンの目的って何?」といった
Bored Dogとしてシェアサロンを
スタートさせた目的。
トリマーの労働環境や選択肢がどのように変化し
オーナーさんたちやワンちゃんネコちゃん達
とってどんな関わりがあるのか?について
そして、これから
プロを目指す学生さんやトリマーのたまごである
若手トリマーの「学び」「技術」「経験」を
その先の自分自身の活動に生かせる場所づくり
目指し新しいサービスにも取り組んでいきます。
その備忘録として残しておく意味でも
書かせていただきましたので
最後まで読んでいただけるとうれしいです。

それでは、
本題に入る前に一つご紹介をさせてください。

◆はじめに ーーーーーーーーーーーーーーーー

シェアサロンプロジェクトを走らせる上では
欠かせない、ご尽力を頂いた企業
「THE REMIUM」さんの存在です!

パートナーシップサロンとして
THE REMIUMとBored Dogが
タッグを組みました!

日本初の複合型シェアサロンとして
人間の美容業界、屈指の存在となり、
シェアサロン会員数、シェアサロン店舗数
北海道No1です!
札幌および全国へ展開中の「THE REMIUM」
HPはコチラ 》https://the-remium.jp/

レミアムが掲げる
「独立に、安心を」をメインテーマとし
独立の難しさがあるトリミング業界においても
将来は、「自分のお店を持ちたい」と
奮闘されるトリマーさんをはじめ。
技術はあるものの、いざ独立となると
初期費用や設備費、物件費用などの
資金の問題が必ずあります。

Bored Dog シェアサロンでは、
それらの費用に加え、水道光熱費などの一切の
費用が掛からず、施設・設備を自由に使用可能!
月額たったの50,000円~ 
独立トリマーとしてスタート!
➤初回募集定員は、5名様!
➤独自の集客サポート!
➤備品・設備・駐車場完備!
➤JR桑園駅徒歩1分の好立地!
まずは、
かんたん無料見学・お問合せ
お待ちしております!
シェアサロン公式インスタグラムDMにて 》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんなこんなで本題です!

◆トリミング業界に新しい変化を ーーーーーー

僕が「トリミング業界にもシェアサロンを-」と
本格的にカタチ創りに動きはじめたのは、
2022年8月。
トリマーの「労働環境の課題」
さらには「活動の選択肢」の少なさや狭さに
直面し、このままで本当に良いのだろうか?と
強い葛藤とやり切れない気持ちにぶつかりました。
身近な存在である
奥さんが現役トリマーだったことも
大きな要因としてあったと思います。

その一つに
「労働集約型に偏りすぎた雇用体系」
という課題です。
分かりやすくすると、、
>トリマー1人あたり●頭×人員数
 =一日の最大頭数:一日の売上。
限られた人数、限られた時間で
いかに効率を上げて売上を生み出すか。
効率化を最大化させるため、
担当・分業制にシフトします。
これが基本的な考え方です。

お客様目線から見ると、、
受付スタッフ、下準備やシャンプーのスタッフ、
カットスタッフ、お迎え対応のスタッフなどが、
別々のスタッフ。これが少なくありません。
役割を分担して効率良くトリミングを進めること
自体にもちろん問題はありません。
むしろ、収益モデルの形が
そうであるというだけです。

理由や仕組み、会社によって考え方は様々ですが
トリマーと愛犬家さんの間での
重要な共通項があります。
それは、
最初から最後まで
『自分が担当したい(同じ人が担当してほしい)』
これが確実にあります。
一人ひとりと向き合いたいという願望は、
やはり職人であるトリマーだからこそであり、
自分の大切な家族は、信頼でき、
安心して任せられる人(トリマー)に
任せたいと思うことは自然な感情です。

収益の低下は、会社の生命線に直結しますが、
「収益モデルの形」に当たり前のように
偏りすぎることで、トリマーのやりがいに
頼りすぎてしまう側面があると思っています。
正直、プロがプロとしての給与をもらえているか?
と問えば、答えは
満足していないトリマーが多いのが現実で、
「私は、トリマーとして
 やりたいことができているのか?」と
自問自答している方も少なくないと思います。

独立した方が満足した給与が得られるか?
やりたいことが出来るのか?と言えば、
もちろん、「人によります。」
これがフラットで公平な答えではないでしょうか。
あくまでも、
どちらか一方を取り上げ、
良し悪しの区別をするためではなく
活動の幅が増えることや
選択肢が増えることが大事だということです。

雇用されていると当然、
会社がリスクを代りに背負って立ち
働く社員たちは、守られた中で給与があり、
ボーナスがあり、決まった休暇を得ることができ、
自由に使える時間も約束されます。
これ以上にない、安定した環境になるわけですが、
対して、独立・起業や
トリマーとして様々な目標や挑戦に対する
強い気持ちは、僕自身がそうだったように
中々、飲み込みきれないものです。。

だからこそ、
個人で活動することの
リスクやハードルが少しでも軽減でき、
現状よりも安心して独立するステージとして
新しく「シェアサロン」という
選択肢が生まれることで挑戦してみよう!と
手を挙げる人が増えることが業界全体への
活性にもつながるのではないかと強く感じました。

会社が雇用することが当たり前でもなければ
会社に雇用されるのが当たり前でもないことが
すでにスタンダードになってきてるように思います。

どうぶつたちを家族として迎えてから
短くても10年以上のお付き合いになる
愛犬や愛猫をお任せするトリマーは、
パートナーそのものです。
度々、担当が変わるのも良いですが、
慣れ親しみ、飼い主の次に
『知ってくれている存在』
安心と心地よさがあるのではないでしょうか?

-なぜシェアサロンなのか?
-なぜパートナーという位置づけが必要なのか?
この答えは、もう少し先になりそうですが...

それは、お客様だけでなく、
トリマー自身もきっと。同じです。

◆学び・技術・経験の場所 ーーーーーーーーー

美容業界でのシェアサロンの確立は
トリミング業界においても例外ではありません。
必ず、一つの可能性やステージとして
BoredDogが選ばれるようになると信じて
これから精一杯活動をしていくつもりです!

そして、もう一つシェアサロンで活動する
トリマーさんの下支えとなる
大切な「環境」をつくるため、
現在、準備をすすめております!

これからプロを目指す
「学生さん」や「トリマー1・2年生」が
自由に学びや技術の向上、
経験を磨けるような場所です。

このサービスが挑戦したい人を伸ばし、
その先にいる愛犬家・愛猫家の皆さんに
きっと喜んでもらえるような
そんな取り組になればと思います!
その時が来ましたら
皆さんのお力を貸していただけると幸いです。

詳細については、ぜひ続報をお待ちください。
必ず、ワクワクをお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、
お付き合いいただきありがとうございました!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

BoredDog代表
加藤聖也